交通事故、腰痛、肩の痛みの治療|仙台市青葉区通り北四番丁駅そば| みつた接骨院
天気が悪い日や雨の日、関節が痛くなってしまう事はありませんか?
肩こりや関節痛や交通事故の治療後の古い傷、むち打ちなど、普段は気にしていなくても、天気の悪い日は妙に痛むってことありませんか?
気のせいかなと感じてしまいがちですが、その痛みは気のせいではなく、「お天気痛」と言われる神経痛であり、海外などでも広く認知されています。
お天気痛の原因はなんと、、耳!
そんな天気痛は、痛いところは人によってばらばらですが、最近の研究で「耳」の中の「内耳」のせいで起こる事が発見されました。
内耳というのは、耳の奥にあり、「リンパ液」という液体がたまっているカ所でこのリンパ液の流れる方向や早さで、体の傾きや位置を割り出し人間は動き続けることができます。
要は体を水平に保つセンサーみたいなものですね。ここが気圧の変化で興奮すると、リンパ液に流れを与えてしまい脳にストレスを発生してしまうのです。
このストレスは全身の「交感神経」を興奮させ、痛みをつかさどる「痛覚神経」にも刺激を与えます。
神経が刺激されてしまったため、治ったはずの傷が傷んだり、普段弱くなっているところ(頭痛や肩こりなど感じやすいところ)が傷んでしまうのです。
一番の特効薬は「酔い止め」?!
この「天気痛」のメカニズム、実は「乗り物酔い」のメカニズムに近いといわれています。
そのため「あ、天気痛がくるな!」という予兆があったときに「酔い止め薬」を飲むと痛みが緩和されるそうです。
酔い止めには、内耳の神経の興奮をおさえリンパ液の流れをしずめる働きがあり、お天気痛の痛みが和らぐそうです。
薬に頼らないためには
天気痛には交感神経(=自律神経)の興奮やストレスが関与しています。
そのため、普段から自律神経のバランスが悪い方や身体の歪みがある方は余計天気痛も悪化する可能性があります。
お天気痛も立派な「痛み」の症状に変わりはありません。
みつた接骨院では身体の姿勢からくるストレスなども治療してきていますので、お悩みの方は是非お気軽にご相談して来て下さい。